相続した不動産はどこに相談する?相談の流れから費用までを把握しよう

2022-07-12

相続した不動産はどこに相談する?相談の流れから費用までを把握しよう

不動産を相続したけどどこに相談にけばいいかわからない、相談費用はかかるのかなど、相続にはわからないことが多くあります。
実際、手続きの方法などがわからず放置したままというケースも増えてきています。
しかし、不動産を相続しても放置したままの状態は、相続放棄ができなくなるなどデメリットが多くなるものです。
そんなデメリットを招かないためにも、相続したらどこに相談するのが良いか、手続きの流れから相談にかかる費用までご説明します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産を相続したらどこへ相談するのが正解?

不動産を相続したら不動産の総合的なことは、専門家である不動産会社へ相談することをお勧めします。
相続した不動産の売却も検討している場合、査定から売却方法、契約まで売却に関わる全般をサポートしてくれます。
不動産会社へ相談したうえで、相続に関する税金などの悩みや確定申告の方法などは、税理士や税務署へ相談することをおすすめします。
また、相続に関する登記などは司法書士、相続に関するトラブルは弁護士など、悩み別にそれぞれの専門家へ相談してみるほか、ワンステップで相談できる窓口もあります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産を売却したいときの流れとは?

不動産の総合的なことは、不動産会社へ相談することをおすすめしましたが、不動産の売却を検討している場合、売却の流れは知っておいたほうが良いでしょう。

  • 不動産会社を選ぶ
  • 媒介契約を結ぶ
  • 売却活動をおこなう
  • 買い手と価格交渉をおこなう
  • 売買契約を結ぶ
  • 引き渡し

大まかにですが、上記が相続した不動産の売却をおこなう場合の流れとなります。
また、売却の流れで行う媒介契約には種類があり、締結する契約によって売却活動の方法や期間が異なってきます。
早く売却したい場合は専任契約、時間をかけても良い場合や、不動産の条件が良い場合の売却には一般媒介契約など、売り主の希望に合わせ契約方法を選択することができます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産の相続で専門家へ相談する費用はかかる?

相続で専門家へ相談するにあたって気になるのが相談費用です。
相続の相談費用は相談する先の専門家によって異なるため、この金額といえるものはありません。
相談費用の目安として弁護士以外の士業は5,000円、弁護士は10,000円を相場として考えておくと良いでしょう。
また、相談から依頼にかわる場合は別途費用が発生します。
専門家へ相談する前に、自治体など無料で相談できる場所を確認しておきましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

不動産の相続は突然起こる場合が多いですが、相談先や相談費用、また売却をおこなう場合の流れなど知っておくと気持ちの負担も軽くなるのではないかと思います。
私たち「MUSTERS」は、大阪市内を中心に近隣エリアも含めて不動産売却のご相談に応じております。
不動産の売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0665759303

営業時間
10:00~18:00
定休日
土曜日・日曜日・祝日

売却査定

お問い合わせ