不動産売却時におこなわれる物件調査とは?調査の流れも解説

2024-03-12

不動産売却時におこなわれる物件調査とは?調査の流れも解説

不動産売却では小さくない額のお金が動くため、トラブルになることも少なくありません。
そこで、物件の調査を通して、物件に関する詳細情報を得ています。
今回は、不動産会社がおこなう物件調査とはなにか、その概要や調査の流れについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産会社がおこなう物件調査とは?

物件調査とは、不動産を売却する際に、売買を予定している会社がその物件の特徴や詳細情報を調べる行為のことです。
物件などの売却は原則、専門外の人々との間でやり取りすることとなります。
専門業者が事前に物件について把握し、双方に分かりやすい形で物件などに関する情報を適切に伝えることで、取引に関わるトラブルを未然に防止する役割があります。
具体的には、現地調査や役所調査、インフラ施設の調査などの6種類の調査と訪問調査をおこないます。
これらの調査から得た情報を総合して、物件の売却価格が決定されるのです。

▼この記事も読まれています
不動産売却時にかかる税金の種類や計算方法は?節税対策についても解説!

\お気軽にご相談ください!/

物件の種類によって調査内容が異なる

物件調査の内容は、マンションと家・土地で大きく異なる場合が多いです。
マンションは共同住宅の側面があるため、共用スペースの調査も重視されます。
たとえば、廊下や駐車場の状況、ごみの収集場所、その物件で生活する上で守るべき事項などといった面から調査がおこなわれます。
一方で、家や土地の調査で重視されているのは、建付けの状況や雨漏りの有無、リフォームの履歴などその不動産自体の機能の調査です。
また、建て方が物件によって異なる場合も少なくないため、物件ごとに調査内容が異なります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における価格の決め方とは?希望価格にこだわる理由を解説

\お気軽にご相談ください!/

物件調査の流れ

まずは、聞き取り調査で売主に質問をおこない、物件概要を把握します。
具体的には物件の種別や使用状況などの基本概要、税金などの滞納の有無、付帯設備の状況などを聞かれます。
ある程度の情報がそろったところで、次におこなうのが物件の現地調査です。
実際に物件まで赴き、道路状況や周辺地域の様子などを確認します。
その後、法務局調査と役所調査で、物件の公式情報や建築方法、リフォームの制限などが調査されます。
とくに物件の建築方法やリフォームの制限は、売却後にリフォームを考えている買主にとっては重要な情報であるため、しっかりと確認しておくことが大切です。
次に、生活基盤が整っているかを確認するために、水道やガス、電気などのインフラ施設の調査をおこないます。
最後に市場・取引事例調査で、物件の適正価格を確認して調査は完了です。

▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡所得についての基礎知識を解説

まとめ

不動産売却の前には、不動産会社が物件を細かく調査することになります。
物件調査は売却の前後で発生し得るトラブルを防ぐうえで重要です。
物件の種類によっては、調査の内容が異なることも覚えておきましょう。
大阪市での居付き物件の不動産買取のことならMUSTERSがサポートいたします。
不動産の売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0665759303

営業時間
10:00~18:00
定休日
土曜日・日曜日・祝日

売却査定

お問い合わせ