相続対策の一種である家族信託とは?メリット・デメリットもご紹介!

2024-08-27

相続対策の一種である家族信託とは?メリット・デメリットもご紹介!

高齢化社会を迎えている昨今、相続対策の一環で家族信託が利用されるケースも珍しくありません。
しかし、家族信託とはどのような制度なのか、詳細を知らないままでは思うような効果を望めないリスクがあります。
そこで今回は、家族信託とはどのような制度か、利用時のメリット・デメリットをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

相続対策の一種である家族信託とは

家族信託とは、自分の資産を管理・処分する権限を家族に移行できる制度です。
制度の仕組みは、管理・処分の権限を移行する委託者、権限を受け取る受託者、対象の財産から利益を受ける受益者からなっています。
本制度を相続対策として利用する場合、委託者と受益者が親、受託者が子どもとなるケースが多いです。
近年、家族信託が注目を集めているのは、親が認知症になると本人の口座が凍結され、家族でもお金を下ろせなくなるためです。
それでは介護の負担が重くなるため、子どもが親の資産を扱う方法として、家族信託が広がりつつあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡所得についての基礎知識を解説

\お気軽にご相談ください!/

家族信託で相続対策をおこなうメリット

相続対策に家族信託を選ぶと、管理の権限を受け取った側で柔軟な財産管理をおこなえます。
後見人が資産を管理する成年後見制度よりも制限が少なく、収益性が不透明な投資なども、家族信託ならば可能です。
また、契約のなかで次に財産権を得る方を決めておけるため、一定の遺言効果もあります。
次の次に財産権を得る方も指定できるなど、資産を代々受け継いでいきたいときにも便利です。
さらに、家族信託を使えば、ハイリスクな不動産の共有を避けられます。
共有者としての立場は変えないまま、管理・処分の権限を特定の方に集約でき、不動産の運用が容易になります。

▼この記事も読まれています
負動産とは何か?処分方法や相続放棄の注意点を解説

\お気軽にご相談ください!/

家族信託で相続対策をおこなうデメリット

家族信託は、受託者が資産を相続するのが前提とされるため、受託者を誰にするか争う可能性がある点に注意が必要です。
管理・処分の権限を移行したのがきっかけで人間関係が悪化するおそれがあり、ほかの親族への配慮が求められます。
次に、家族信託は資産の持ち主から契約の同意を得ないと利用できません。
そして制度の意味やメリットなどが伝わっておらず、いくら提案しても両親や祖父母などから同意が得られないケースは多いです。
また、家族信託は本人の資産を家族側で扱いやすくする制度であり、直接的な節税対策にはなりません。

▼この記事も読まれています
相続で未登記になってしまう理由とは?そのままでも大丈夫?

まとめ

家族信託とは、資産の管理・処分の権限だけを家族へと移行できる制度であり、相続対策で利用するなら、委託者と受益者が親、受託者が子どもとなるケースが多いです。
利用時のメリットは、成年後見制度よりも制限が少なく、受託者のほうで柔軟に資産を管理できることなどです。
一方のデメリットには、誰が受託者となるかで争う可能性があることなどが挙げられます。
大阪市での居付き物件の不動産買取のことならMUSTERSがサポートいたします。
不動産の売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0665759303

営業時間
10:00~18:00
定休日
土曜日・日曜日・祝日

売却査定

お問い合わせ