家の売却でやってはいけないこととは?タイミング別に解説!

2024-10-29

家の売却でやってはいけないこととは?タイミング別に解説!

家の売却では、多額の金銭がやり取りされることになります。
損をしないためには、「やってはいけないこと」を知っておくことが大切です。
そこで今回は、売却前・売却中・売却後それぞれのタイミングにおける、不動産売却でやってはいけないことについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

家を売却する際の売却前にやってはいけないこと

家の売却前にやってはいけないことは、ローンが残っている状態で金融機関に無断で売りに出すことです。
ローンが残っている家は、そのまま売りに出せず、残債を完済して抵当権を抹消してもらう必要があります。
売却で得た利益で残債を返済したい場合も、金融機関に相談する必要があります。
相場価格を調べずに売りに出すことも推奨できません。
自分で不動産の相場を把握していないと、不動産会社の査定価格やその根拠に関する説明が信頼できるか判断できません。
また、売却価格を上げるために解体やリフォームをおこなう方もいますが、必ずしも売却価格に反映されるわけではないため注意が必要です。
不動産会社に相談すると、そのまま売りに出した方が良いとアドバイスを受ける場合もあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却時にかかる税金の種類や計算方法は?節税対策についても解説!

\お気軽にご相談ください!/

家を売却する際の売却中にやってはいけないこと

家の売却中にやってはいけないことは、不動産広告のルールに違反する行為です。
不動産広告は宅地建物取引業法などでさまざまな制限を受けており、誇大広告が禁じられています。
短期間で売却を試みるのも売り急ぎにつながるため、推奨できません。
不動産の売却には時間がかかると考え、気長に取り組む姿勢を持つことが重要です。
内見対応をおろそかにすることも、家の売却中に避けるべきNG行為となります。
購入希望者を迎える前には、丁寧に掃除をしておくことが必要です。

▼この記事も読まれています
不動産売却における価格の決め方とは?希望価格にこだわる理由を解説

\お気軽にご相談ください!/

家を売却するにあたって売却後にやってはいけないこと

家を売却した後にも、注意すべきNG行為がいくつかあります。
1つは、売主都合で契約を覆すことです。
売主は手付金を返還するだけでなく、その倍の金額を支払わなければならなくなります。
次に注意すべきは、残置物を残さないことです。
家財やごみなどの残置物は、売主が責任を持って処分する必要があります。
付帯設備として残すと契約で明記しているもの以外は、すべて次の家に持っていくか処分してください。
もう1つの注意点は、確定申告を忘れないことです。
家を売却した翌年の2月16日から3月15日の申告期間を過ぎると、延滞税などのペナルティの対象になる恐れがあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡所得についての基礎知識を解説

まとめ

家の売却前に、独断で解体やリフォームをしないようにしてください。
不動産の売却には長い時間がかかるため、短い期間で売ろうとしないことも大切です。
売却後には、確定申告の手続きがあることを忘れないように気を付けましょう。
大阪市での居付き物件の不動産買取のことならMUSTERSがサポートいたします。
不動産の売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0665759303

営業時間
10:00~18:00
定休日
土曜日・日曜日・祝日

売却査定

お問い合わせ